オタクの融解についての私見
主ラノの人(id:nunnnunn)の反論がしっくりこないので、自分が思うことを書いてみる。
とけたのはオタクじゃなくてお前だよ - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
たまごまごごはん(id:makaronisan)さんが言いたいのは、本文にも言及されているけど
・斑目タイプのオタクがオタクの中心であった時代の消滅
・「オタク=社会の異端、少数派、非リア充」という前提の消失
ってことじゃないかと思う。
斑目タイプのオタク(=マニアックで知識の深いオタク)は、かつては良くも悪くもオタクのイメージの核の一つだったように思う。
それが結果としては一般人(非オタク)とオタクとの乖離の激しさを増す形になっていた。
それが、ハルヒがきっかけなのかはわからないけれど、カジュアルなオタクが増えていくフェーズに移行していく。
マスコミもオタクをポジティブに取り上げるようになり、消費者としてのオタクはマーケットとしても無視できない存在として新聞やビジネス誌でも取り上げられるようになる。
町おこしに利用したり、オリジナルの萌えキャラで宣伝を行ったりすることも行われる。
一般人が利用者の中心であるはずのコンビニやファミレス、あるいは交通機関の壁に萌え絵のポスターがあっても誰も驚かなくなった。
戦後トップ10に入るベストセラーの「もしドラ」は表紙が典型的な萌え絵であるにも関わらず当たり前のように売れ続けた。
ここで起きていることは、オタクの一般人化としか言いようがない。
少なくとも、萌え絵というだけで一般人とは縁遠い異世界であった時代は過ぎた。
オタクと一般人の距離は近づいた。
それに伴い、斑目タイプのオタクはもはやオタクの典型でなくなる。
オタク知識が豊富な人間が偉いという前提は崩れ去り、流行っているアニメを追いかけるだけのオタクが主流となっていく。
彼らが流行っているアニメだけを追いかけるのは、彼らにはアニメ以外の趣味があり、あまり時間が取れないからだ。
カジュアルオタクにとってオタク趣味は自分の一部でしかない。
だから、リア充でありかつオタクであるということが成立する。
ここにきて、「オタク=社会の異端、少数派、非リア充」という前提が全て崩壊した。
「オタク趣味」は自分の人生の全てを投げ打って獲得するものでなく、映画鑑賞と同レベルの日常の延長としての趣味でしかなくなった。
オタク自体のコンテンツでもこれは言える。
かつての漫画・ゲーム・アニメにおいて、「オタク」という存在が作中でまともに取り上げられることはなかった。
少なくとも、一般人と混じって楽しそうに談笑するオタクは殆どいなかった。
オタクはあくまで異端児であり、変人であった。
しかし近年では、少年誌にオタクが主人公たちと同格の扱いとして登場することも多くなったし、ライトノベルではオタクキャラなんて多すぎてリストアップする必要もないくらいになっている。
オタク自体のコンテンツにおいても、一般人とオタクは殆ど区別されなくなった。
主ラノの人は、この「一般人とオタクの境界の融和」について批判しないと反論として成立しないんじゃないかと思う。
ただ、恐らく主ラノの人は「斑目タイプのオタク」 を意識していて、確かにこのタイプのオタクは決して消滅していないので、そういう意味では間違っていない。
見ている視点が違うだけの話かもしれない。
他の人に言及した記事を書くのは初めてなんで、作法とか間違ってたらすみません。
久々に記事書いたなあー。